ライン

 約3年前に購入した、さりんで有名な某宗教団体のお店より購入したものですが、初期不良のCD装置が新品交換した以外には無事動いていました。

 このご時世で233MZHのcpuではかわいそうとばかり検討したところ、533MHZまで上がることが判り、秋葉原に何回か足を運び資材を整え最近終了し、クロックアップオーバーで600MHZにして様子を見ているところです。
                                                          

  べースの周波数が66MHZなので廃版品種のPPGAセレロン533を中古屋など探しましたが、なかなか出物がなく、ある店で9700円にて新品を購入することが出来ました。しかし今度は私のマザボードはスロット1なのでそのまま使用できず、CPUアダプタカードを探しました、                                         

  FC-PGAのものは店頭に溢れていましたが、PPGAタイプがなく、たまたま秋葉原をぶらぶらしていた所、ある中古物品を扱っているお店のジャンクの箱の中にあり、これ幸いとばかり\280円で早速購入しました。

早々に帰宅し、PCのカバーをあけ装着、電源ONで見事BIOS画面で533MHZが表示されました。(当然ですが)     

  これで良しとばかり、カバーをして運用テストに入りましたが、電源を投入する都度CPU冷却ファンが轟々と荒々しい騒音を発生してしまいました。 

 原因はファンの不良、およびCPUアダプタカードがライザーカード方式のため、コネクタでただ本体を支えているだけで、CPUアダプタカードがぶらぶらしている状態でした。
このため、ファンの回転によりモータ本体が振動していたようです。

 ここで、CPUアダプターカードを固定する方法を考えて、暫定的に動かしていたのですが
またまた、新古屋さんでアサステックのカード取り付け用品を見つけ、ようやく満足した状態を確保できました。
当然CPU冷却ファンもおごりました。

 実際動かしてみると、体感的に凄く早いのが感じられず、禁断の味クロックアップを試み、ベースの66x9.0倍をしましたが、BIOSの表示は533MHZのままでした。倍率についての能力は、MBの限度一杯だったようです。
次にベース周波数を75MHZに上げ75x8.0倍で600MHZをBIOSが認識したので、潮時と思いカバーを閉めました。

  トラブル状況
ウィンドウズ98SEを立ち上げ後、エクスプロ―ラからSCSI関連の装置が、全て見えなくなり、デバイスマネージャで見たところ、SCSIコントローラにびっくりマークがあり、原因は判りませんでしたが、再度ドライバをインストールして回復しました。その後は発生していません。

 結論
  部品を探すときは、こまめに足を使って探すと部品もあるものだなーと実感しました。 テストの結果ですが、体感的には、さほど早いと感じられず自己満足の域で留まっています。恐らく頭の回転が速くなったのですが、悲しいかな、足腰が旧態以前のままなので、どうしようもないと自分をなぐさめています。
今後は心臓(マザボード)から交換を始めなくてはと思っています。

 余計な事
添付写真はBIOSだけの確認では面白くないので、フリーソフトである、PCが動いている状態でクロック周波数を見ることの出来るソフトで確認しているところです。                                                

 データ
     フリーソフト入手先    http://www.lares.dti.ne.jp/~yonet/
     対象マザボード     アサステック P2L97 Rev 1.05  
     BIOS           Ver1009  注 予めbiosを最新版1009にアップデイトが必要。
         


ライン