ライン
私のパソコンシステム          04/09 現

何度か機種を変更したのですが、基本的に以下の考えです
  ・ HD自体の故障に何度か遭遇しその都度,データが消滅しがっかりしたこと、
  ・ 家屋内にLanケーブルが張りめぐるのを出来るだけ防ぐ、
  ・ 基本のパソコンは電源を入れて置くことが多いので静音に気を使う

 これらを考慮に、現在ある古い資材を活用し構成させています。

1. 構成
上図をクリックすると、個々の拡大写真となります。
         2.. 回線部分
             2.1 回線
                  Adsl回線は12Mモアを使用
                 Adslモデモはip電話も使用できます
             2.2 5ポートハブ
                  Adslモデモの出力ポートが一個よりないので、ポート増設用で使用
                 今後PC増設を予定して購入
             3.3 無線、ルータハブ
                  NttMeのMN128Soho-SlotInで、ハブ機能のみ使用し、ルータ機能は利用していない。
                 無線LANの機能を利用、ただし現在伝送速度Max2Mbpsで使用

         パソコン   
             3.1 ディスクトップPC
                 サーバ的存在で必要により、Usb接続でプリンタ、スキャナ、デジカメ取り込みなど行う
                 ベアボーンキットであり、FDデッキを使用せず、取り外した後、その場所に80MBのHDを増設。
                 静音対策で背面2個のファンがついているが、直列接続で回転数を半分としてある。
                 また、発熱を抑えるため、オーバクロックはせず使用しています。
                 FDは使用頻度も少なく、必要に応じてケーブル接続、BIOSの設定変更し、使用することとした。
             3.2 ノートブックPC dell
                  無線にて接続、家族用で別部屋に作業するときに使用
             3.3 ノートブックPC  Mac
                  家族用で別部屋に作業するときに使用、将来は無線にて接続予定
             3.4 ディスクトップPCのソフト
                  ディスクトップPCは、HDを2台IDE接続し、両方ともウィンドーズxpをインストールしてある。
                 一台は完全なデータバックアップ用で、フリーソフトを利用して日付を基準とし定期的に
                 差分ファイルのみ圧縮せずに書き込みしている。
                  もし、通常使用しているHDが何らかの都合で不良になったときは、BIOSにて初期ブートドライブを
                 変更して立ち上げし、データの救済をできるようにしてある。ただしスタンドアロンでの、起動であり、
                 データの読み込みだけとした。回線などは再度、設定するようにした。
                 費用的にもHDのみの購入ですむ。
                 
            4. バックアップ運用方法        

              


ライン