頂きものですが、岡山の備前焼

 
  備前焼きは須恵器の流れを汲むもので、別名伊部焼とも
  言われ、一千年の歴史があり日本六古窯のひとつです
                      
   無釉(うわぐすり)で焼き締める備前焼は、松割木により
  長時間焼成し、土と炎と灰の自然の融和により、その枯淡素朴
  な気品がかもしだされます。それが故の美しさは無限の豊かさと
  安らぎを与えてくれます。(商品説明書より)


                                   
  作品は
      岡山県備前市伊部
      医王山窯  竹園  

     絵を大きくしてご鑑賞ください (絵をクリックして下さい)



須恵器とは
   古墳時代後期に朝鮮半島から生産技術をもった人たちが移ってきて、日本全国に広がっていった陶質土器を
  すべて総称です技術的には備前焼、信楽焼など、現代の焼き物につながっていく基礎となった革新的技術を有したものでした山の傾斜を
  利用した登り窯に似た方式で焼成されている硬く、比較的破損しにくく、色は灰鼠色をしていて、文様もない無釉の陶器ですが、
  時には窯中で高温のため灰がとけて暗緑色、または黄緑色を呈した状態が壷の肩や、胴の所にあるものもありますが
、 これは釉薬をかけたものでありません。素焼きの焼き物です。


日本六古窯とは
  設楽焼、常滑焼、瀬戸焼、丹波立杭焼、越前焼、備前焼をさす。焼物データベースより

                ご意見を   メール アイコン