謎多き吉田家の家紋

 吉田家の家紋は剣片喰(けんかたばみ)です。 私どもが見ることができるのはパンフレットにある銅版画や長屋門の瓦の部分で確認できます。
左側に当家で使用している家紋です。右側写真は長屋門の屋根瓦に使用されているケースです。

この紋ですが長屋門の屋根瓦の垂れ下がり末端についているものと(左側)、銅版画に彫りこまれてもの(右側)と葉の位置が異なるのです。銅板画は明治27年作成で精工舎が作成したもので彫り間違いです。家紋辞典では左側が登録されています。
家臣の家紋を主君が用いることを「召し上げ」といい、下図は家臣である本多家または酒井家の家紋を主君である松平家が譲り受けたといわれる「三つ葉葵」の例がある。葵紋の召し上げによって代替に下賜された「片喰」です
 特に吉田家が牧士であった為、長屋門に使うことができたといわれています。
もし武士や牧士でなければ、建物に使われた瓦に家紋を入れることはできないといわれています、
その場合は無紋または卍(まんじ)模様を入れることがなっていたようです。
かって、裕福な農家が自宅の屋根瓦に自分の家紋を入れたところ、代官所から、
取り壊しの指示があったそうです。
 例外として、お寺は武家が菩提寺となっている時、その武家の家紋を使用しています。
徳川家康の菩提寺は芝増上寺ですが三つ葉葵の紋が使われています。

右図は良く似ている紋ですが裏梅剣花菱と呼ばれ大隈家の紋で早稲田大学大隈講堂の門扉に見られる

家紋辞典では剣片喰は左側写真のようです、丸に剣片喰と区別した表記になっています。
当家の場合、剣片喰は丸で囲まれていますが、丸に剣片喰と呼称せずにいます。