吉田の”吉”はつちよし

”吉”と言う文字には二通りの文字があります

まずは”
”です上の部首が””となっています、いわば”さむらいのきち”と呼び、武士の士です。

 ・文字自体は正式な字体であり、常用漢字表にも載っています。
 ・パソコンのMicrosoft-IMEを使用していれば”よし”の読みでこの文字が出力されます。
      左図は文化12年(1815)に船戸代官所より発出した文書ですが、吉田官蔵となっています
         
明治27年に作成された銅版画や、柏市が発行する旧吉田家住宅歴史公園の案内パンフレット
も同様な記載になっています。


次に”
𠮷”ですが、上の部首が””となっています、”つちよし”と呼ばれる文字です。

 ・文字自体は異字体または俗字と呼ばれますので、JIS漢字第1、2水準にも載っていません
 ・パソコンのMicrosoft-IMEを使用で出力させる場合は平仮名入力モードで20BB7の順番にキーを押し20bb7と
なったらば、エンターを押さずにキーボード上部のF5ボタンを押すことで入力できます。上記はこの方法で出力しました。
 ・土の場合、農家を表現したり、土の下に口で、土に埋まった人;死人を表していて縁起が悪いと聞いたことがあります。
     左図は実際に使用されている例ですが、他に旧吉田家住宅調査報告書(柏市教育委員会)や吉田家発行の
         “記念史 花野井・吉田本家“の文中に使用されています。
        (なを、旧吉田家住宅調査報告書でも文中で一番記録、二番記録を引用した部分は”さむらいのきち”に
          なっています)

      
薀蓄を一つ
    俗字は「間違った書き方が定着してしまった」と認識されています。つまり”つちよし”は間違いであることになります。
    過去に吉田茂という総理大臣がいました、この頑固なかたは”つちよし”に拘りました、しかしその権力を    
    もっても”つちよし”を正字にできませんでした

    なぜ、同じ柏市の機関でありながら(柏市教育委員会、公園緑地課)なぜ混用されるのか不明です。吉田家は
    どのようなのか、不明です。ただ“記念史 花野井・吉田本家“は当主が認識しているわけですから、公用では、
    おそらく”つちよし”と’断定できると思います、また通常、文書作成などは”さむらいのきち”をと使い分けてと
    想像します(PCでは簡単な操作で出力できる)