5.自分の家で飼おう
 やむえず、この2歳程度の猫を、避妊手術をし、自家内で飼うことを決め、ベランダ等隙間から
落ちないよう細工をするため、ジョイフルホンダ(日曜大工店)まで、車を飛ばし、部材購入に走り
また猫用のケージなど用意しました。
病気
 良くこの猫を観察したところ、頭の上部分がだいぶ毛が抜けており、野良猫なので栄養が
悪かったと判断し、食事療法で直ると思っていたのですが、良く見るとあごの下に2CM四方の
毛が抜けた部分があり、薄桃色の皮膚が見えていました。
 どの程度、避妊費用がかかるのか不明ですが、その費用は覚悟していたのですが、長期治療の

皮膚病までは???となりました。

7.井戸端会議
また、住宅内の井戸端会議で野良猫の話が出て
野良猫はFIVと言う病気があり、不潔でもあり、なかなか人になつかないことや、他人の敷地で
大便,小便、畑荒らし等のやることがあり、他人からの苦情も出るでしょうとのことや、皮膚病は人間にも
移す可能性もあるなどの、ご託宣あり


8.処置決定
 結論的には、この猫を積極的に追い払うことにしました。猫道的には(人道的には)
命あるものに対する仕打ちではありませんが、やむ得ない決定となりました。
 ただ、猫の行動範囲は飼い猫で200Mから300Mといわれています。
このため、自宅より離れた、利根川の土手に連れて行き、捨てるのは、簡単ですが、
さるHPのコンテンツでは、このような猫は、決してそのような場所では、生きることはできず数日にして
天国に行くことになる、そこで、わが自宅の庭より徹底的な追放作戦を取ることにしました。

9.参考意見
 基本的には、自分達が里親を探して生き伸ばせるのが妥当な話ですが、三味線の皮に使うために
里親を名乗っているのが多いそうです。(高級品の三味線に使用されるそうです)
 この参考にしたHPでの事例では”元いた土手(場所)に戻し、去勢して手当ても済ませた事を、置き
手紙にて姿の見えない他のエサやりさんにコンタクトをとる努力を続ける”のが標準回答でした。